GOM Playe(ゴムプレイヤー)では、再生中の画面(映像)をパソコンもしくは携帯で撮影してファイル保存できるキャプチャ機能を利用することができます。ショートカットキー、メニュー画面、コントロールパネルの画面から操作が可能です。
キャプチャーをおこなった画像の保存先が分からない場合、キャプチャをおこなう際の画像のフォーマット(ファイル形式)の変更方法もご紹介しています。
実際に動作を確認した日付は2025年07月03日です。ページ内の説明にはフリー動画を実際に再生した際の内容を使用しています。
GOMPlayer(ゴムプレイヤー)キャプチャー(静止画取得)をおこなう方法
ショートカットキーを使用してキャプチャーをおこなう場合、キャプチャーをおこなった画像の保存先を表示させる場合、キャプチャーをおこなった画像のファイル形式の変更をおこなうなどの場合
- GOMPlayerを起動させて動画を再生してください。
- その後、キャプチャーをおこなう場面で一時停止してください。下の画像の場合の一時停止は赤く囲っている部分となります。
キャプチャーをおこないます。キーボードの「Ctrl」を押したまま「E」を押してください。
画面の左上の再生画像の保存という表示を確認してください。これでキャプチャーは完了です。
キャプチャーをおこなった画像の保存先を表示させる場合、キャプチャーをおこなった画像のファイル形式の変更をおこなうなどの場合は、
GOMPlayerを起動させてた状態でキーボードの「Ctrl」を押したまま「G」を押してください。
キャプチャーされた画像のファイル形式の変更をおこなう場合は、フォーマットでおこなうことができます。初期設定ではPNGになっていますので、JPGに変更される場合は変更をおこなってください。
キャプチャーされた画像を表示させる場合は、保存フォルダを開くを1回左クリックしてください。
- デスクトップ上などに(例)ゴムPLAYER4などのフォルダ名を作成されているとそちらがキャプチャー画像の保存先として自動で設定されます。
- もし、キャプチャー画像の保存先が変更できない場合は(例)ゴムPLAYER4などのフォルダ名がついているフォルダが存在することが原因となり、(例)ゴムPLAYER4という名称のフォルダ名を削除をしてからフォルダの変更をおこなう必要があるようです。
メニュー画面を使用する場合
メニュー画面を使用してキャプチャーをおこなう場合、キャプチャーをおこなった画像の保存先を表示させる場合、キャプチャーをおこなった画像のファイル形式の変更をおこなうなどの場合
- GOMPlayerを起動させてキャプチャーをおこなう動画を再生してください。
- その後、キャプチャーをおこなう場面で一時停止してください。下の画像の場合の一時停止は赤く囲っている部分となります。
赤く囲った部分以外でも問題はありませんが、画面を1回右クリックしてください。
表示された項目から「映像メニュー」を1回左クリックしてください。
表示されたメニューから「再生画面の保存」を1回左クリックしてください。
画面の左上の再生画像の保存という表示を確認してください。これでキャプチャーは完了です。
キャプチャーをおこなった画像の保存先を表示させる場合は「保存フォルダを開く」を1回左クリックしてください。
保存先のフォルダ内の画像が直接表示されます。
キャプチャーをおこなった画像の保存先を表示させる場合、キャプチャーをおこなった画像のファイル形式の変更をおこなうなどの場合は「画面キャプチャー設定」を1回左クリックしてください。
キャプチャーされた画像のファイル形式の変更をおこなう場合は、フォーマットでおこなうことができます。初期設定ではPNGになっていますので、JPGに変更される場合は変更をおこなってください。
キャプチャーされた画像を表示させる場合は「保存フォルダを開く」を1回左クリックしてください。
- デスクトップ上などに(例)ゴムPLAYER4などのフォルダ名を作成されているとそちらがキャプチャー画像の保存先として自動で設定されます。
- キャプチャー画像の保存先が変更できない場合は(例)ゴムPLAYER4などのフォルダ名がついているフォルダが存在することが原因となり、(例)ゴムPLAYER4という名称のフォルダ名を削除をしてからフォルダの変更をおこなう必要があるようです。
コントロールパネルの画面を使用する場合
再生中の動画からキャプチャーをコントロールパネルの画面からおこなう場合は、
- GOMPlayerを起動させてキャプチャーをおこなう動画を再生してください。
- その後、キャプチャーをおこなう場面で一時停止してください。下の画像の場合の一時停止は赤く囲っている部分となります。
マウスを右下の赤く囲った枠に移動させ「コントロールパネル」と表示された部分を1回左クリックしてください。
コントロールパネルが表示されます。コントロールパネルの画面を移動させたい場合はコントロール画面を1回左クリックしたまま、マウスのカーソルを移動させるとコントロールパネルの画面を移動させることができます。
コントロールパネルの画面に表示がされている「画面キャプチャー」を1回左クリックしてください。
画面の左上の再生画像の保存という表示を確認してください。これでキャプチャーは完了です。
キャプチャーをおこなった画像の保存先を表示させる場合、キャプチャーをおこなった画像のファイル形式の変更をおこなうなどの場合は「画面キャプチャー設定」を1回左クリックしてください。
キャプチャーされた画像のファイル形式の変更をおこなう場合は、フォーマットでおこなうことができます。初期設定ではPNGになっていますので、JPGに変更される場合は変更をおこなってください。
キャプチャーされた画像を表示させる場合は「保存フォルダを開く」を1回左クリックしてください。
- デスクトップ上などに(例)ゴムPLAYER4などのフォルダ名を作成されているとそちらがキャプチャー画像の保存先として自動で設定されます。
- もし、キャプチャー画像の保存先が変更できない場合は(例)ゴムPLAYER4などのフォルダ名がついているフォルダが存在することが原因となり、(例)ゴムPLAYER4という名称のフォルダ名を削除をしてからフォルダの変更をおこなう必要があるようです。
これで終了です。できる限りの情報を掲載してまいりますので今後ともよろしくお願いいたします。