お知らせ:本ページはプロモーションが含まれています。 またページ内の一部にアフリィエイト広告が掲載されています。

Mozilla-Thunderbirdメールソフト136 POPメールサーバー設定をおこなった場合のみダウンロード後もメールサーバーにメッセージを残す、削除する設定方法

Mozilla-Thunderbird(サンダーバード)メールソフトバージョ136(バージョン128でもほぼ同じです)

POPメールサーバー設定の場合の初期設定について

  • 初期設定ではメールサーバーから削除される日数を14日に設定とThunderbirdメールソフトでメッセージの削除をおこなった場合でもメールサーバーからもメッセージが削除される設定です。

POPメールサーバー設定の場合の変更が可能な内容について

  • Thunderbirdメールソフトにメッセージのダウンロードがされてから、メールサーバーからメッセージの削除される日数の変更をおこなうことが可能です。
  • Thunderbirdメールソフトでメッセージの削除をおこなっても、メールサーバーからメッセージが削除されないように変更をおこなうことが可能です。
  • Thunderbirdメールソフトにメッセージがダウンロードされた直後に、メールサーバーからメッセージの削除をおこなうことが可能です。

IMAPメールサーバー設定の場合は

  • IMAPサーバー設定の場合は同期と呼ばれる手法のためメッセージのダウンロードはされません。
  • そのため日数の設定やダウンロードをおこなったメッセージを対象にメールサーバーから削除をおこなうことができません。



Thunderbirdメールソフトに記載があるサーバーとは?

Thunderbirdメールソフト内にはサーバーという記載がありますがサーバーとは何を指すのか?という説明です。サーバーとはThunderbirdメールソフトを開発した組織が所持をおこなっているものでありません。

メールサーバーというメールのデータが保存されている装置のことを指します。

  • ぷららなどの各プロバイダー
  • ロリポップ!レンタルサーバーなどの各レンタルサーバー
  • ムームードメインなどの一部のドメイン(メールサービスが使える場合)
  • Yahoo!などの各ポータブルサイト(メールサービスが使える場合)

などがメールサーバーを各々に所持し運用をおこなっています。

Yahoo!メールアドレスを例にするとYahoo!WEBメールでメールを閲覧する際にはYahoo!のメールサーバーにアクセスをおこないメールのデータが引き出されてYahoo!WEBメールでメールの閲覧ができるという仕組みです。

Yahoo!のメールサーバーからメールのデータを削除するには

  • Yahoo!WEBメールの操作でメールの削除をおこなう
  • Yahooメールアドレスをメールソフトに設定しメールソフトの操作でメールの削除をおこなう

この2種類となります。

メールサーバーにメールのデータが蓄積された場合、メールボックスで使用されている容量は増えていきますので定期的にメールの削除をおこなう必要があります。

Thunderbirdメールソフト ダウンロード後もメッセージを残す、残さない設定方法

ダウンロード後もメッセージを残す、メッセージを残さない設定の変更をおこなうためThunderbirdメールソフトを起動させてください。
Thunderbirdメールソフト ダウンロード後もメッセージを残す、残さない設定方法1

左下の「ツール」を1回左クリックしてください。
Thunderbirdメールソフト ダウンロード後もメッセージを残す、残さない設定方法2

「アカウント設定」1回左クリックしてください。
Thunderbirdメールソフト ダウンロード後もメッセージを残す、残さない設定方法3

  • メールアドレスを1個のみ設定されている場合は、そのメールアドレスの「サーバー設定」を1回左クリックしてください。
  • メールアドレスを複数設定されている場合は別々に設定をおこなうことも可能です。

Thunderbirdメールソフト ダウンロード後もメッセージを残す、残さない設定方法4

POPメールサーバー設定をおこなった場合のメールサーバー初期設定は以下の通りです。Thunderbirdメールソフト ダウンロード後もメッセージを残す、残さない設定方法5

できる限りとなりますが、ご覧になられている方のご希望通りの設定になるように6通りの設定方法をご紹介しています。



メールサーバーから削除される日数を14日に設定とThunderbirdメールソフトでメッセージの削除をおこなった場合でも、メールサーバーからメッセージが削除されないように設定

設定内容

  • 自動でメールサーバーから削除される日数が14日です。
  • 14日後にメールサーバーからメッセージが削除されても、Thunderbirdメールソフトに残っているメッセージが消えることはありません。
  • Thunderbirdメールソフトのごみ箱からメッセージが削除されてもメールサーバーからメッセージが削除されない設定です。

設定手順

  1. ダウンロード後もサーバーにメッセージ(メール)を残す☑を入れた状態のままにしてください。
  2. ダウンロードしてから14日以上経過したメッセージ(メール)は削除する☑を入れた状態のままにしてください14
  3. ダウンロードしたメッセージ(メール)を削除したらサーバーからも削除する☑を1回左クリックしチェックを外した状態にしてください。

以下の画像で変更をおこなう箇所を赤で囲んでいます。

変更をおこなった後の画像

  • 変更をおこなっても保存をおこなうボタンはありません。
  • 変更をおこなったら自動で保存されます。アカウント設定の×を1回左クリックしてください。

 

メールサーバーから削除される日数設定を変更する設定とThunderbirdメールソフトでメッセージの削除をおこなった場合はメールサーバーからもメッセージが削除される設定

設定内容

  • 自動でメールサーバーから削除される日数を変更します。例として7日に設定をおこなっています。
  • 7日後にメールサーバーからメッセージが削除されても、Thunderbirdメールソフトに残っているメッセージが消えることはありません。
  • Thunderbirdメールソフトのごみ箱から削除されたメッセージはメールサーバーからも削除される設定です。

設定手順

  1. ダウンロード後もサーバーにメッセージ(メール)を残す☑を入れた状態のままにしてください。
  2. ダウンロードしてから7日以上経過したメッセージ(メール)は削除する☑を入れた状態のままにしてください。。数字の部分だけを例として7日に変更します。
  3. ダウンロードしたメッセージ(メール)を削除したらサーバーからも削除する☑を入れた状態のままにしてください。

以下の画像で変更をおこなう箇所を赤で囲んでいます。

変更をおこなった後の画像

  • 変更をおこなっても保存をおこなうボタンはありません。
  • 変更をおこなったら自動で保存されます。アカウント設定の×を1回左クリックしてください。

メールサーバーから削除される日数設定を変更する設定とThunderbirdメールソフトでメッセージの削除をおこなった場合でも、メールサーバーからメッセージが削除されないように設定

設定内容

  • 自動でメールサーバーから削除される日数を変更します。例として7日に設定をおこなっています。
  • 7日後にメールサーバーからメッセージが削除されても、Thunderbirdメールソフトに残っているメッセージが消えることはありません。
  • Thunderbirdメールソフトのごみ箱からメッセージが削除されてもメールサーバーからメッセージが削除されない設定です。

設定手順

  1. ダウンロード後もサーバーにメッセージ(メール)を残す☑を入れた状態のままにしてください。
  2. ダウンロードしてから7日以上経過したメッセージ(メール)は削除する☑を入れた状態のままにしてください。。数字の部分だけを例として7日に変更します。
  3. ダウンロードしたメッセージ(メール)を削除したらサーバーからも削除する☑を1回左クリックしチェックを外した状態にしてください。

以下の画像で変更をおこなう箇所を赤で囲んでいます。

変更をおこなった後の画像

  • 変更をおこなっても保存をおこなうボタンはありません。変更をおこなったら自動で保存されます。
  • アカウント設定の×を1回左クリックしてください。

メールサーバーから削除される日数を指定しない設定とThunderbirdメールソフトでメッセージの削除をおこなった場合はメールサーバーからもメッセージが削除される設定

設定内容

  • 自動でメールサーバーから削除される日数を指定しない設定です。日数が経過しても自動でメールサーバーからメッセージが削除されることはありません。
  • Thunderbirdメールソフトのごみ箱から削除されたメッセージはメールサーバーからも削除される設定です。

設定手順

  1. ダウンロード後もサーバーにメッセージ(メール)を残す☑を入れた状態のままにしてください。
  2. ダウンロードしてから●日以上経過したメッセージ(メール)は削除する☑を1回左クリックしチェックを外した状態にしてください。数字は設定できなくなります。
  3. ダウンロードしたメッセージ(メール)を削除したらサーバーからも削除する☑を入れた状態のままにしてください。

以下の画像で変更をおこなう箇所を赤で囲んでいます。

変更をおこなった後の画像

  • 変更をおこなっても保存をおこなうボタンはありません。
  • 変更をおこなったら自動で保存されます。アカウント設定の×を1回左クリックしてください。

メールサーバーから削除される日数を指定しない設定とThunderbirdメールソフトでメッセージの削除をおこなった場合でも、メールサーバーからメッセージが削除されないように設定

設定内容

  • 自動でメールサーバーから削除される日数を指定しない設定です。日数が経過しても自動でメールサーバーからメッセージが削除されることはありません。
  • Thunderbirdメールソフトのごみ箱からメッセージが削除されてもメールサーバーからメッセージが削除されない設定です。
  • メッセージの削除方法は設定されたメールアドレスのWEBメールサービスにログインをおこなってWEBメールで利用ができる削除方法のみとなります。

設定手順

  1. ダウンロード後もサーバーにメッセージ(メール)を残す☑を入れた状態のままにしてください。
  2. ダウンロードしてから●日以上経過したメッセージ(メール)は削除する☑を1回左クリックしチェックを外した状態にしてください。数字は設定できなくなります。
  3. ダウンロードしたメッセージ(メール)を削除したらサーバーからも削除する☑を1回左クリックしチェックを外した状態にしてください。

以下の画像で変更をおこなう箇所を赤で囲んでいます。

変更をおこなった後の画像

  • 変更をおこなっても保存をおこなうボタンはありません。
  • 変更をおこなったら自動で保存されます。アカウント設定の×を1回左クリックしてください。

メッセージのダウンロードをおこなった直後にメールサーバーからメッセージが削除される設定

設定内容

  • Thunderbirdメールソフトにメッセージがダウンロードされた直後にメールサーバーからメッセージが削除されます。
  • メールサーバーからメッセージが削除されても、Thunderbirdメールソフトに残っているメッセージはゴミ箱から削除をされない限り消えることはありません。

設定方法

  1. ダウンロード後もサーバーにメッセージ(メール)を残す☑を1回左クリックしチェックを外した状態にしてください。下の2か所の設定ができなくなります。

以下の画像で変更をおこなう箇所を赤で囲んでいます。

変更をおこなった後の画像

  • 変更をおこなっても保存をおこなうボタンはありません。
  • 変更をおこなったら自動で保存されます。アカウント設定の×を1回左クリックしてください。

これで終了です。できる限りの情報を掲載してまいりますので今後ともよろしくお願いしたします。

タイトルとURLをコピーしました