Yahoo!IDで作成されたメールアドレス@yahoo.co.jp、@ymail.ne.jpのPOP3(受信)メールサーバー情報およびSMTP(送信)メールサーバー情報をGmailに設定をおこなう方法をご紹介しています。
- POPメールサーバー情報を設定することでメールの受信および閲覧はGmailの画面でおこなえます。受信のみという設定もおこなえます。
- SMTPメールサーバー情報を設定することでメールの送信をGmailの画面でおこなえます。差出人のメールアドレスはYahoo!IDで作成されたメールアドレスを選択できます。受信側にもYahoo!IDで作成されたメールアドレスが表示されます。
Gmailのメールアカウントの取得をおこなっていない方もGoogle アカウントの作成(無料)の手続きをおこなえば設定が可能です。Gmailのご利用自体も無料で、設定に別費用がかかることはありません。
今回はパソコン版の設定をご紹介していますので、Gmailアプリをご利用される場合はGmail アプリにメール アカウントを追加するGmail公式のAndroid版説明、Gmail公式のiPhone版とiPad版説明)を併用してご覧ください。
Gmailに設定ができない場合、受信ができない場合
- Yahoo!のWEBメールで他のメールアドレスに転送設定をおこなっている場合は設定を解除してください。
- Yahoo!IDで作成されたメールアドレスを他社のWEBメールに設定されている場合は設定を解除してください。
- パスワード関連に原因がある場合については下に細かく情報を載せています。
Gmail『pop.mail.yahoo.co.jp への接続に問題が発生しました』もしくは『認証が失敗しました。ユーザー名とパスワードを確認してください』
POP3メールサーバー設定時に「pop.mail.yahoo.co.jp への接続に問題が発生しました」もしくはSMTPメールサーバー(送信)設定時に「認証が失敗しました。ユーザー名とパスワードを確認してください。」というエラーが発生した場合
アカウントのパスワード自体を設定されていない場合
Yahoo!JAPANへのログインにパスワードを利用しておらず、設定していない場合、Yahoo! JAPAN公式サービス以外のメールソフトでYahoo!メールを利用する際にパスワードの設定が必要です。
- SMS認証もしくはワンタイムパスワード認証等に設定をおこなっている場合はパスワード認証に切り替えてください。
- パスワードを設定されていない方はYahoo!公式サイトのパスワードの設定説明ページを参考にパスワードを設定してください。
パスワード認証に変更もしくはパスワードを設定されたら、こちらのページのGmail(外部)からYahoo!のメール情報にアクセスも有効にする設定を変更をされていない場合という項目をご覧ください。
アカウントが使用不可能な場合
取得されたYYahoo!アカウントを数年利用していなかった(Yahoo!にログインをおこなっていなかった、もしくはYahoo!WEBメールを利用していなかった)
利用ができるメールアドレスなのかを確認するためにはYahoo!WEBメール版のログイン画面でyahoo!メールアドレスの入力、パスワードの入力をおこなってください。
利用ができないYahoo!メールアドレスの場合は以下の表示がれます。
長期間ご利用がなかったため、利用規約に則りIDの利用停止措置を実施しました。
今後、このIDをご利用いただくことはできません。
詳しくはヘルプをご確認ください。
(エラー番号:F005)
パスワードにロックがかかっている場合
GmailにYahoo!メールアドレスの設定をおこなう際に、パスワードを何度も入力されているとロックがかかるようです。ロックがされているか確認される場合はYahoo!WEBメール版にログインをおこなってみると以下のように表示されます。
このYahoo!JAPAN IDは、パスワードを一定回数誤って入力したため、セキュリティ上の理由からロックされています。ログインができない場合のお手続きをお試しいただくか、時間をおいてから再度ログインをお試しください。
という表示がされます。こちらの場合は1時間ほど経過してから再度、パスワードの入力を試してください。
Gmail(外部)からYahoo!のPOP3メール情報にアクセスも有効にする設定を変更をされていない場合
メールソフトでの不審なアクセスを検知した場合や一定期間メールソフトをご利用になられていない場合、Yahoo!メールをりよ安全にお使いいただくためにシステムが自動的にYahoo!メールの「メールソフトでの利用を無効にする」場合がありますので、以下の設定をご覧ください。
Yahoo!メールの初期設定では外部(今回はGmail)からメール情報にアクセスすることができません。Yahoo!WEBメール版にログインをおこなってWEBメール画面右上の「設定という歯車のアイコン」をクリックしてください。
設定のメニューから下に移動し
設定のメニューから「IMAP/POP/SMTP/アクセス」をクリックしてください。
IMAP/POP/SMTPアクセスページから「Yahoo!JAPAN公式サービス以外からのアクセスも有効にする」をクリックします。今回はPOP3サーバー設定の話ですがIMAP設定も念のため☑を入れておくことをおすすめします。
- IMAPを「有効にする」をクリックしてください。
- POPを「有効にする」をクリックしてください。
(1)受信箱のメールのみ受信する、(2)受信箱と迷惑メールフォルダのメールを受信する(2-1)「迷惑メール」フォルダーのメールの件名に[spam]を追記する
(1)または(2)のどちらかご自身で選んで1回左クリックしてください。
- SMTPを「有効にする」をクリックしてください。
「保存する」をクリックします。Yahoo!メール側の設定はこれで終了です。
Yahoo!メールアドレスのPOPメールサーバー情報 Gmail設定方法
Yahoo!IDで作成されたメールアドレスに届いたメールをGmailで受信するため、Gmailにログインをおこなって右上にある設定(歯車)のアイコンをクリックしてください。
「すべての設定を表示」をクリックしてください。
「アカウントとインポート」をクリックしてください。
「メールアカウントを追加する」をクリックしてください。
Yahoo!メールアドレスを入力してください。
- ○○○@yahoo.co.jp
- ○○○@ymail.ne.jpなど
他のアカウントからメールを読み込む(POP3)を選択し次へをクリックします。
Yahoo!メールアドレスのPOPサーバー情報を受信設定項目に入力します。ユーザー名とパスワード以外は同じ設定です。
- ユーザー名:Yahoo!メールアドレスが表示されている状態です。例:○○○@yahoo.co.jp
- パスワード:Yahoo!WEBメール版にログインをおこなう際のパスワードを入力してください。
- POPサーバー:pop.mail.yahoo.co.jpを入力してください。
- メールポート番号:995を選択してください。!
- 取得したメッセージのコピーをサーバーに残す:Gmailでメールの受信をおこなってもYahoo!メールサーバーにメールを残しておくことができる設定です。こちらに☑を入れた状態で設定を終了するとGmailでメールを削除されても、Yahoo!メールサーバー側にはメールが残っている状態になります。残す場合はYahoo!メールサーバー側でメールの削除をおこなう作業をしなければなりません。デメリットの部分が多いので☑ではなく☐の状態で設定を終えることをおすすめします。
- メールの取得にセキュリティで保護された接続(SSL)SSLを使用する:メールを受信する際に暗号化と認証の機能を使いメールの中身を第三者に読み取られる行為を防ぐことができる機能です。☐ではなく☑の状態で設定を終えることをおすすめします。
- メッセージを受信トレイに残さずアーカイブする:こちらについては☑をつけて受信のテストをおこなってみましたがよくわかりませんでした。こちらの判断としては☑ではなく☐の状態で設定を終えています。
- 受信をしたメッセージにラベルを付ける:パソコンで利用される場合の例になりますがラベルを付けることによって、メールのタイトルの横にメールアドレスが表示されます。左に表示されたYahoo!メールアドレスのラベルをクリックすると、Yahoo!メールアドレスに届いたメールのみが表示されます。メリットが大きいので、こちらの判断としては☐ではなく☑の状態で設定を終えています(便利は良いです)
8-1:受信画面例:ラベルの設定をおこなった場合は、Yahoo!IDで作成されたメールアドレスを表示させることもできます。
8-2:受信画面例:左の項目ではラベルを設定されていた場合は、Yahoo!IDで作成されたメールアドレスが表示されます。メールアドレスをクリックすると
Yahoo!IDで作成されたメールアドレスに届いたメールのみを表示させることも可能です。
最後に「アカウント追加」をクリックしてください。
これで受信設定は完了です。続きは送信の説明になります。さらに○○○からメールの送信もできるようにしますか?はいをクリックし、「次へ」をクリックしてください。
メールの受信に関して:届いたメールをすぐにGmailが受信するとは限りませんので、メールの受信を急ぐ場合は受信設定をおこなったアカウントとインポートという項目から「メールを今すぐ確認する」を1回左クリックしてください。
POPメールサーバー受信設定解除
POPメールサーバー設定を解除するには、アカウントとインポートのページの「他のアカウントのメールを確認」という表示の一番右の「削除」を1回左クリックしてください。
「OK」を1回左クリックしてください。これでメールアドレスの削除は完了です。
ラベルの設定をおこなった場合はトップ画面の左下のメールアドレスの横にある設定を1回左クリックしてください。
「ラベルを削除」を1回左クリックしてください。
「削除」を1回左クリックしてください。これでラベルの削除は完了です。
Yahoo!メールアドレスのSMTPメールサーバー情報 Gmail設定方法
Yahoo!IDで作成されたメールアドレスを選択してメールが送信できる設定をおこなうため、Gmail にログインをおこなって右上にある設定(歯車)のアイコンを1回左クリックし「すべての設定を表示」を1回左クリックします。「アカウントとインポート」を1回左クリックし、
Gmail を使用して他のメールアドレスからメールを送信しますという項目の右側の「他のメール アドレスを追加」を1回左クリックしてください。
受信設定の続きの場合は別のメールアドレス情報を入力してくださいという項目からが続きです。
- 送信名(名前):受信をおこなった方に名前が表示されますのでご自身で考えてください。(例)Yahoo!メールのテストという名称にしています。
- メールアドレス:
- 受信設定をおこなった場合は、Yahoo!IDで作成されたメールアドレスが表示されています。
- 送信設定のみをおこなう場合は、送信に利用されたいYahoo!IDで作成されたメールアドレスを入力してください。
- エイリアス:エイリアスはサブアドレスのメールアドレスを作成される場合に☑を入れます。
インターネット回線で大手のビッグローブからの引用です:https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/tips_0230/
Gmailのエイリアス機能では、メインのメールアドレスに紐づくサブアドレスを作成することができます。エイリアスのアドレスは必ず「GmailのID文字列+〇〇@gmail.com」という形になります。この「○○」の部分は任意のワードを勝手に作ることができるのです。
たとえば、「shimugurashi@gmail.com」というメールアドレスにエイリアスのアドレスを追加するなら「shimugurashi+111@gmail.com」「shimugurashi+aaa@gmail.com」といった形になります。
最後に「次のステップ」をクリックしてください。
送信設定に必要な情報を入力します。ユーザー名とパスワード以外は同じ設定です。
- SMTPサーバー:smtp.mail.yahoo.co.jpを入力してください。
- ユーザー名:Yahoo!WEBメール版にログインをおこなう際のユーザー名を入力してください。例として○○○@yahoo.co.jpなら、ユーザー名は○○○です。
- パスワード: Yahoo!WEBメール版にログインをおこなう際のパスワードを入力してください。
- メールポート番号:465を設定されてください。
- セキュリティ:SSLの○をクリックし◎になっている状態にしてください。
設定および入力後にアカウントを追加をクリックしてください。
確認メールが送信されます。
- Gmailで受信設定をされている場合はGmailに送信されます。Gmailが表示されている画面の「ブラウザの更新ボタン」をクリック、もしくは「メールを今すぐ確認する」をクリック(受信設定参照)してください。
- Gmailで受信設定されていない場合はYahoo!WEBメール版にログインをおこなって確認してください。
メールをクリックし、赤く囲ったURLをクリックしてください。
確認画面が表示されます。確認をクリックしてください。
確認が完了しましたという表示がされます。
送信設定を完了されてから一度、Gmailが表示されているブラウザ画面の更新をおこなってください。ブラウザの画面を更新されないとメールアドレスが表示されない、メールが送信できないといったトラブルが起きるようです。
送信フォームもしくは返信フォームでメールアドレスが表示されない場合は宛先の部分を1回左クリックしてください。メールアドレスが選択できるようになります。
SMTPメールサーバー送信設定解除
SMTPメールサーバー設定を解除するにはアカウントとインポートのページの「Gmailを使用して他のメールアドレスから送信します」という表示の一番右の「削除」を1回左クリックしてください。
「OK」を1回左クリックしてください。これでメールアドレスの削除は完了です。