バックアップファイルを出力して復旧をおこなう、もしくはWordPressのドメインを引っ越し(移転・変更)されたいときに利用ができるプラグインです。

説明を見ると少しわかりにくい部分はあるかと思いますが慣れれば大変便利なプラグインです。トラブルが起きた際や変更時に使うのではなく、事前にサブドメインを2つ作成してそちらにWordPressを設置してテストをおこなってAll-in-One WP Migrationをご利用されてみることをおすすめします。
All-in-One WP Migrationとは?
すべてのブログデータを移行するツール。1クリックでブログコンテンツをインポートまたはエクスポートします
当社は、WordPress を使用したイノベーションや WordPress 内でのイノベーションを迅速に実現するための能力を提供します。2013 年、ServMask は All-in-One WP Migration を導入しました。 6,000 万以上のサイトで利用されている All-in-One WP Migration は、WordPress で最も信頼され、採用されているプラグインの 1 つであることが証明されています。 現在では、信頼性と操作性に優れたバックアップ・移行ソフトウェアをパートナーに提供し、価値だけではなく、きわめてシームレスなサービスをお客様に提供しています。https://ja.servmask.com/
All-in-One WP Migrationの利用方法
機能について
- 固定記事
- 投稿記事
- スパムコメント
- 投稿リビジョン
- メディアライブラリ(画像
- テーマ(外観)
- 必須プラグイン
- プラグイン
- データベース
をバックファイルとしてエクスポート(出力)し、同ドメインのWordPressもしくは他ドメインのWordPressにインポート(入力)をおこなうことができます。
またレンタルサーバー間の移転が可能です。例としてロリポップ!レンタルサーバーからエックスサーバー、さくらのレンタルサーバーに引っ越し(移転・変更)させることが可能です。
こちらでは数回テストをおこなっています。テスト環境についてはロリポップ!レンタルサーバーです。
データは上書きされます
出力されたバックファイルのインポートをおこなうと既存のWordPress内のデータは上書きされます。例としてWordPressAのバックアップファイルをWordPressBにインポートされると、Bに投稿されていた固定記事、投稿、メディアライブラリなどのデータは無くなります。
動作環境
プラグインもしくはテーマの一部について
ほとんどの WordPress テーマおよびプラグインと互換性があるように設計されています。 ただし、テーマやプラグインが大幅にカスタマイズされていたり、独自のデータ構造を使用している場合は、移行後にテーマやプラグインが正常に動作しない可能性があります
移行元(エクスポート側)をおこなう前に以下のプラグインは無効化されることをおすすめします。
- SiteGuard WP Plugin
- Really Simple SSL
移行先(インポート側)で再度、有効化し設定をおこなってください。
WordPressバージョン
WordPress の最新バージョンとの互換性を確保するために、プラグインの最新バージョンを使用していることを確認することを常にお勧めします。
PHPバージョン
PHP7以上推奨もしくはPHP8を推奨(2023年9月13日付の話です)。画像にUnicode 文字が含まれており、使用しているPHPのバージョンがUnicode をサポートしていない場合に発生します。 UnicodeをサポートするPHPバージョン7に更新してインポートを再度実行してみてください。ローカル開発環境場合はhttp://php.net/downloads.phpからPHP7移行のダウンロードをおこなってください。
データベースのバージョン
公式サイトに記載がありません。
無料版と有料版の違い
有料版のお支払いについてはドルでのお支払いです。日本円にすると1万以上となり支払い方法についてはクレジットカードもしくはpaypayとなります。無料版のご利用はおすすめしますが、有料版を使うぐらいなら日本人の業者に委託された方がよろしいかと思います。
- 所有している任意の数の Web サイトで使用
- サーバーからバックアップを復元
- WP CLI コマンドを含む
- プレミアムサポート
無料 | 有料 | |
エクスポート方法 | ファイル | ファイル FTP DROPBOX GOOGLE DRIVE AMAZON S3 BACKBLAZE B2 ONEDRIVE BOX MEGA DIGITALOCEAN GOOGLE CLOUD AZURE STORAGE AMAZON GLACIER PCLOUD WEBDAV S3 CLIENT |
エクスポート容量 | 出力される容量に制限はありません。 | 出力される容量に制限はありません。 |
インポート容量 | 手動でアップロードファイルの容量上限を変更できますがアップロードができる容量は512MBが限界のようです。 | アップロード容量の上限を解除できます。 |
WordPressのデータ移行元(引っ越し元)
データー移行元(引っ越し元)のWordPressについて以下の動作環境にされることをおすすめします。
- PHPバージョンを最新に更新をおこなってください。


- WordPressのバージョンを最新に更新をおこなってください。
- プラグイン一覧から更新が表示されているプラグインについては更新をおこなってください(プラグインをエックスポートされない選択も可能です)。
All-in-One WP Migrationのインストール
ダッシュボードにログインをおこない、プラグインの項目から新規追加をクリックします。
プラグインの検索項目にAll-in-One WP Migrationを入力し
今すぐインストールをクリックします。
有効化をクリックします。
左の項目にAll-in-One WP Migrationが表示されるのでエクスポートをクリックします。
エクスポートをおこなう
エクスポートを利用してバックファイルを作成します。エクスポート先をクリックしファイルをクリックしてください。
サイズが512MB以内の場合
512MBまではインポートが可能という確定があります。そのまま●●●をダウンロードをクックしてください。
エクスポートファイルのダウンロードが始まります。
サイズが512MB以上が表示された場合
512MB以上は閉じるをクリックしてください。
高度なオプションをクリックしてください。
高度なオプションを利用
☑を入れた内容についてはエクスポートがされませんので容量を削減することができます。容量を減らすためにまずはスパム、プラグインについてエクスポートされないのを優先順位にしてください。
- スパムはエクスポートされなくても問題はないかと思います。
- プラグインをエクスポートされない場合はインポート先のWordPressに再度インストールされることで解決できます。
- テーマをエクスポートされない場合はインポート先のWordPressに再度インストールされることで解決できます。
- 投稿リビジョンをエクスポートされない場合はインポート先のWordPressで復旧することができませんが、引っ越し元のWordPressのデータベース自体のダウンロードをおこなう、その後、引っ越し先のWordPressのデータベース自体のアップロードをおこなえば復旧できる可能性はありますが中級者から上級者向けです。
- メディアライブラリをエクスポートされない場合は、引っ越し元のWordPressのディレクトリにFTPなどでログインをおこなって画像をダウンロードすることも可能です。その後、引っ越し先のWordPressのディレクトリにFTPなどでログインをおこなって画像をアップロードをおこなうこともできますが中級者から上級者向けの作業です。こちらの方法はGoogleで検索されると方法が見つかります。
- データベースをエクスポートされない場合は、引っ越し元のWordPressのデータベース自体をダウンロードする必要があります。その後、引っ越し先のWordPressのデータベース自体をアップロードする必要があります。中級者から上級者向けです。こちらの方法はGoogleで検索されると方法が見つかります。
今回は必須プラグインとプラグインのエクスポートをしない(プラグイン合計8個を削減)選択し、エクスポート先のファイルをクリックししています。
こちらの例では546MBから512MB(419MB)以下になりました。そのまま●●●をダウンロードをクックしてください。
エクスポートファイルのダウンロードが始まります。エクスポートされたファイルについてはPC→ダウンロードという項目にあるはずです。
WordPressのデータ移行先(引っ越し先)
WordPressを新しくインストールをおこなう、もしくはデータを上書きされても問題ないWordPressを用意してください。
データー移行先(引っ越し先)のWordPressについて以下の動作環境にされることをおすすめします。
- PHPバージョンを最新に更新をおこなってください。


- WordPressのバージョンを最新に更新をおこなってください。
All-in-One WP Migrationのインストール
ダッシュボードにログインをおこない、プラグインの項目から新規追加をクリックします。
プラグインの検索項目にAll-in-One WP Migrationを入力し
今すぐインストールをクリックします。
有効化をクリックします。
左の項目にAll-in-One WP Migrationが表示されるのでインポートをクリックします。
インポートをおこなう際の最大アップロードファイルサイズの上限変更について
インポートをおこなう際に各レンタルサーバーでは1回でアップロードができるファイルの容量制限が決められています。WordPressでインポートをおこなうファイルも同様にその容量制限の対象となります。
以下は最大アップロードファイルサイズが100MBの場合
こちらの例では426MBのファイルのインポートをおこないます。このままインポートをおこなった場合は、サイトの最大アップロードサイズを超過していますというエラーが発生します。
そのためファイルの容量上限を変更する必要があります。以下はファイルの容量上限を変更する方法です。

変更をおこなった後にインポート元をクリックし、ファイルをクリックします。
PC→ダウンロードという項目にエクスポートされたファイルがあるかと思います。ファイルを選択します。
ファイルを選択するとアップロードが開始されます。
サイトをインポートしましたという表示がされます。完了をクリックして終了です。
インポート後のWordPressの設定について
- インポートをおこなったWordPressにログインをおこなうには移転元のユーザー名とパスワードでログインをおこなってください。
- プラグインのエクスポートをおこなっていない方はプラグインをインストールされてください。
- 外観のエクスポートをおこなっていない方は外観のインストールをおこなってください。
- パーマリンクの設定は移転元で設定されたURLと同じになっているはずです。確認をしてください。
- https://化についてはおこなわれていませんのでhttps://化をおこなう必要があります。
説明は以上となります。お疲れ様でした。
All-in-One WP Migrationを利用した際のエラーについて
512MBを超えたファイル容量のインポートについて
試しにですが最大アップロードファイルの上限を1GBもしくは2GBに変更をおこなった状態で546MBのファイルのインポートをおこないました。アップロードの進行状況は100パーセントまで進みますが、その後の進展はなくインポートを断念しました。
引っ越し先のWordPressのダッシュボードにログイン後にエラーが表示された場合
インポートの終了後、エクスポート側のPHPバージョンが7でインポート側のPHPバージョンが8だった場合はインポート側のダッシュボードにログインをおこなうとエラーが表示される可能性があります。
- まずインポート側のPHPバージョンを7のいずれかに戻してください。
- サーバーにもよりますが10分ほどお待ちになられてPHPのバージョンが7に戻ったらインポートされた側のダッシュボードのURLを表示させてください。
- ダッシュボードにログインをおこなってみてください。
- ログインができた場合はインポートされた側のプグイン一覧で更新ボタンが表示されてるプラグインについてはすべて更新をおこないます。
- その後、インポート側のPHPバージョンを8に戻して見て10分ほどお待ちになられてください。
- ダッシュボードから一度ログアウトをおこない再度、ダッシュボードにログインをおこなうことが出来るか確認してください。
コメント一覧